倉敷塾が教える正しい参考書の使い方

正しい参考書の使い方

最終更新日2020年3月14日

こんにちは。

岡山県倉敷市の伸び悩み専門の学習塾
倉敷塾 学習コンサルティングの高渕です

今日は正しい参考書の使い方をお伝えしたいと思います。

倉敷塾が考える参考書の使い方には鉄則が2つあります。
①つまみ食いの勉強をしない
②何度も繰り返し解く

それでは、以下に詳しく説明したいと思います。

つまみ食いの勉強をしない

よくみかけるのがこのつまみ食いです。

飲食をしながらの勉強をするという意味ではありません。

これはどういうことかというと、同系統の参考書に何冊も手を出している状態です。

同系統でも全て満遍なくやりこんでいるのならいいのですが、どれもちょっとしか手を付けていないパターンがよく見られます。

例えば、英単語帳で言うなら「ターゲット」「システム英単語」「速読英単語」など有名どころに全部手を出しているが、完璧な状態になるまで隈なくやっていない状態です。

上記のつまみ食い的な使い方をしていて成績が上がらない場合、参考書に問題ははありません。

使い方に問題があります。

参考書を使い始めたからと言ってすぐに成績に反映されるわけではありません。

少し忍耐が必要ですが、1つの参考書を完璧になるまでやりましょう。

もちろん上記の内容は正しい参考書選びをした上での話です。

何度も繰り返し解く

2つ目のポイントですが、それは「参考書は一回通りで終わらせない」ことです。

これが実は一番重要です。

1つの参考書を完璧にするというのは最後までやることではありません。

記憶にきちんと定着させ、テストでできるようになるまでは何度も繰り返し解くことが重要です。

私は高校生の時にネクステージという参考書を使っていたのですが、合計7~8回通りくらい解いた記憶があります。

これだけやっても文法は完ぺきとは言えませんでした。

ですから、参考書を1回解いたくらいではやってないのとほとんど一緒です。

何度も何度もやりましょう。

まとめ

今日覚えていただきたいのは2点だけです。

①つまみ食いの勉強をしない

②何度も繰り返し解く

いかがでしたでしょうか、本日は倉敷塾の正しい参考書の使い方でした。

今日ご紹介した使い方はほんの一例でしかありません。

さらに細分化していくと「正しい単語帳の使い方」などもっと細かく説明することができます。

これらに関してはまたの機会にご紹介できたらと思います。

ありがとうございました。

参考記事「参考書の正しい選び方」